2017年1月 4日 (水)

●あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。

001

あっという間に正月休みも終わってしまい・・・。

何をしたというわけでもなかったのですが、なかなかきっちり休みを取れない日々だったので、この休みを使って

002

おこちん達のスペースの、すのこをリニューアルしました。

1×4の木材を買ってきて、ひたすら作りました。

疲れた~。

ちなみに

003

今までのはこんな感じ。

さすがに5年くらい使うとボロボロですね。

気持ちいいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月 7日 (日)

●減量

おこげの通院も、はや4回目。

減量1kg達成。

体重12.8kgまできました。

今まで毎週通院、注射だったのが、次回から2週間に1回になりました。

ちょっとずつよくなってます。

で、病院から帰ってきて、庭を見ると

001

雑草が生え放題。

2週間も放置するとこんな状態。

002

そんな中でもこんな状態ですが・・・。

やらないとですね・・・。

世間では、35度を超えるような天気ですが、やりましたよ。

003

すっきりしました。

これで1週間は、大丈夫でしょ。

004

ニコちん近いよ・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月19日 (火)

●通院

この前の土曜日、我が家は通院デー。

おこげぷ~も、それぞれ通院。

おこげは、診察と注射と薬をもらいに。

体重も、300g減りました・・・。

先はまだまだ長いです。

いやあ、でも、ほんとにわんこの治療費高いですね・・・。

5分くらいの所要時間で、薬込みで、9,000円です。

ちなみに、私の蓄膿症の診察料500円、薬代1,500円でした。

これでは、夏の旅行に行けません

 

001

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年7月 9日 (土)

●おこげが治療開始

本日、狂犬病の予防注射を打ちに、動物病院へ行ってきました。

ついでに、体重をはかってもらったのですが

おこげ:13.8kg

ニコちん:11.9kg

我が家は、2ヶ所の動物病院へ行っているのですが、今日の病院の方が、設備がいいし、検査をたくさんしてくれます。

で、こちらの先生曰く、2匹とも「太りすぎ」。

おこげは2kg、ニコちんは1kg落とすようにとの事でした。

で、ついでに、最近気になっていることを相談。

実は、最近、おこげが少し変だったのです。

散歩にはあまり行きたがらないし、走るのがものすごく遅い。

そして、歩いててすぐに止まってしまうし、走ったとしても、走り方がちょっと変。

たまにつまずくような事もあって・・・。

で、相談してみたら、背骨とかが変形して、神経を圧迫しているのかもと。

「ええ~!」

ということで、急遽レントゲンを撮ることに。

で、その結果・・・

「背骨関連は、問題ないね。ただし、股関節が駄目。片方が潰れかけてて、丸い円形でなくなってる。こすれて、痛いね。」

との事でした。

「ええ~・・・」

今は、4段階のステージでいうと、下から2番目だそうです。

で、これから

1. 週に一回の注射と投薬で、一か月間様子見る

2. 効果があれば、そこから投薬のみ。駄目なら、さらに一か月間注射の延長

だそうです。

体重を減らす事が、急務との事でした。

散歩も、距離を減らすようにとの事で、運動で体重は落とせないので、食事で落とすようにとの事です。

餌も変えた方がいいとの事なので、買ったばかりのシニア用のプロプランは、全てニコちんにお願いして、サイエンスダイエットを購入してみようかと。

今、おこげニコちんは、一緒に散歩してるのですが、今日から別々にしないと・・・。

朝が大変・・・。

そして、治療費も大変・・・。

でも、これで、また元気に走ってくれるようになればいいのですが・・・。

というわけで、おこげの治療開始です。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年6月12日 (日)

●お久しぶりに

お久しぶりに、ブログの更新です。

前回の更新は、冬だったのに、もう初夏。

梅雨入りが宣言されて、1週間ほどたったのですが、良い天気でした。

なので、洗ってみました、

001

外で洗っても、大丈夫ですね。

002

おこげを洗ってる時、ニコちんは、隅の方で隠れてます。

嫌なんですよね。

でも、

003

結局、洗われてしまうのですがね。

久しぶりに洗って、綺麗になりましたね。

でも、毛が抜けて抜けて・・・。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月16日 (土)

●手術後です

さて、本当に久しぶりの更新です。

安心してください。なんとかやってますから!

 

さて、年が明けてからですが、はやくも病院通いが定着してしまった、「おこげ」&「ニコちん」です。

まず、「おこげ」。

ずっと、おしりあたりにあったしこりが膿んでいたのですが、ついに切除しました。

昨日手術で、本日退院です。

001

結構大きなしこりを切除しました。

痛々しい~。

003

でも、安心してください。元気ですから。

で、「ニコちん」ですが、寒い季節なのに、暑い季節になることが多い皮膚病になってしまいました。

002

なってから、10日ほど経ちました。

うみうみしてたのが、かさぶたになってきました。

004

でも、元気です。

おこげは、来週抜糸、ニコちんは、来週経過確認。

いやあ、年が明けてから、出ていくものが絶えません・・・。





| | コメント (6) | トラックバック (0)

2015年9月26日 (土)

●まさかの同時ダウン・・・

話は、一昨日(木曜日)の夜中まで、戻ります。

一昨日(木曜日)の夜中、いつも鳴かない2匹が、ワンワンとうるさい・・・。

庭に出してみると、おこげは、下痢。

昨日(金曜日)の朝、いつもは、散歩に連れて行けとうるさく鳴くのに、まったく鳴かない・・・。

散歩にも行きたくないというので、ニコちんだけの散歩。

ニコちんは、普通に元気に、散歩終了。

おこげは、ぐったりで、かろうじて、庭で、おしっこだけ完了。

一応朝ごはんは、完食。

が、しばらく経って、おこげが、嘔吐。

夕方まで待って、調子が悪ければ、病院へ連れて行こうという事で、とりあえず、二人は仕事へ。

ぷ~こが先に帰宅。

おこげは、朝よりもちょっと元気になったようとの連絡あり。

が、しばらくして、ニコちんが、ぐったり状態で、血便交じりの下痢とのこと。

さらに、嘔吐の跡もあるとの事。

という経緯で、診察時間ぎりぎりに、2匹を連れて、病院へ行ったわけです。

まずは、検温。

おこげは、38度以上、ニコちんは、40度以上。

犬は、平熱が高いとはいえ、40度以上はちょっとありすぎですね。

なので、ニコちんは、もうぐったり状態。

ほとんど動かず、いくら呼んでも、ぼ~って感じです。

おこげは、なんか復活してきてる感じで、わりと元気です。

一応、2匹とも、注射を2本ずつ打ってもらい、薬をもらって帰宅。

2匹とも、夕ご飯は抜きで、翌朝、ご飯を食べさせて、嘔吐しなければ投薬、嘔吐した場合は、再び来院という事になったわけです。

帰宅しても、ニコちんは、ぐったり状態だったので、久しぶりに、2匹をわけて寝させました。

そして、今朝・・・。

5時過ぎに、2匹とも、いつものように鳴きました。

まずは、良かった~。

そして、2匹とも散歩へ。

ぐいぐい進んでくれました。

下痢も、ちょっと治まってくれたかなって感じです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年9月24日 (木)

●すいらず会2015

「SW」もあっという間に終わってしまいました・・・。

これといって、どこかに出かけたわけでもなく、だらだらだらだらと・・・。

そんなSW」でしたが、「すいらず会2015」が催され、行ってきました。

最近の「すいらず会」は、お天気に恵まれない事も多かったのですが、今回は見事な秋晴れ。

集まったコギも

001

こんなにいっぱい。

50頭を超えました。

これを見て、『ああ~、我が家のわんこたちも、すっかり年長組だなあ』と。

そして、いつもお世話になっている、チャコサク家。

いつものように、タープに入れてもらいました。

今回から、チャコさんがいなくなってしまってちょっと残念。

そして、いつものガウガウ仲間!

なっつ家、セナ家。

遠くから、ココロ家。

そして、ほんとに久しぶりの、ユリア家、ライス家。

その他にも、お久しぶりな方たちも、大勢。

002

今回は、重たい一眼レフはやめて、ミラーレスのみで。

なので、そんなに写真も撮らなかったんですよね。

そんな中、我が家の一番のサプライズ。

004

おこげにこちんの見つめる先には

003

ブルーナ!!

ほんと久しぶりです。

はじめてすいらず会に参加した時以来かも。

ブルーナ」は、「おこげ」の数少ない本当の兄弟犬。

おこげ」と「にこちん」は、ほぼ兄弟(お父さんは同じで、お母さんは姉妹)なのですが、「ブルーナ」と「おこげ」は、本当の兄弟。

兄弟は4頭なのですが、残りの2頭とは、会ったことがありません。

なので、超うれしかったです。

今度、遊びに行っちゃおうかなって思った我が家でした。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年8月19日 (水)

●行くぜ、紀伊半島(最終)

さて、「高野山」もいよいよ最終段階です。

701

檀上伽藍」の次に向かったのは、「金剛峰寺」。

702

奥に「正門」が見えます。

正門」をくぐると

703

主殿」です。次は、この中に入ってみました。

この中は、襖絵や庭が有名なのですが、残念ながら写真は撮れません。

撮っていいのは

704

この台所のお釜。このお釜一つで、98KGのお米が炊けたとの事です。

そして、「金剛峰寺」を後にして、最後の目的地「奥之院」へ。

本当は、「一の橋」から歩いて行きたかったのですが、時間もなくなってきたので、奥之院駐車場に車を停めて、「中の橋案内所」から歩きました。

705

ここには、個人や企業、戦国武将、僧侶などのお墓が並んでいます。

そして、最深部には、弘法大師「空海」が、今も、瞑想していると言われている「大師御廟」があります。

707

その手前にあるのが、「御廟橋」です。

706

注意書きが書いてあります。

この先は、神聖な場所なので、写真撮影はもちろん禁止、大きな声などもあげてはいけません。

この橋の手前までは、観光だが、この先は、祈りの場だと、近くでガイドさんが説明していました。

なので、この橋の手前で、一礼をして渡ります。

ちなみに、悪い人間は、この橋を渡れないそうです。

途中で足が動かなくなるとの事でしたが、無事に渡ることができました。

そして、いざ、「燈籠堂」へ。

ぐるりと中をまわって、次は、地下へ。

小さい仏像がものすごく並んでいます。

そして、この最深部で、弘法大師に最も近づけます。

ここでは、奥の方に布がかかっているのですが、その布をよく見ると、弘法大師の画が見えてきます。

これは、是非抑えておきたいポイントです(もちろんテレビ情報です。購入したガイド本には載ってませんでした)。

ちょっと不思議な気分になって、出てきました。

以上で、「高野山」のレポートは終わりになるのですが、平日という事とおこちん達を預かってもらったことで、ゆっくり回ることができました。

できることなら、二日くらいかけて他のポイントもまわってみたかったのですが、今回は我慢です。

次回の楽しみということで。

 

ちなみに、「高野山」でいただいたご朱印は、次になります。

601

(左)檀上伽藍「金堂」/(右)檀上伽藍「根本大塔」

602

(左)奥之院/(右)金剛峰寺

  
そして、いつものように、購入したお守りです。

708

  

高野山」を下山して、おこちん達を迎えに行きました。

2匹とも、涼しい中で、超リラックスモードでした。

いやあ、暑い中を連れまわすよりも、こういう所に預けてあげるのも、犬達にとってはいい事なのかもと思いました。

これからは、こういう所も利用しようと思った次第です。

 

ちなみに、この後、実家の岐阜に向かったのですが、着いた頃は、もう夜の10時頃。

やっぱり、和歌山って遠いんだなって感じました。

翌日、お墓参りをして実家をあとにしました。

710

実家は、いつも通りの風景の実家でした。

さて、次回は、どこに行こうかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月17日 (月)

●行くぜ、紀伊半島(その7)

さあて、いよいよ「高野山」です。

まず、国道24号を、紀の川市から九度山町の方に向かい、途中右折して、紀ノ川を渡ると、もう「高野山」への道が始まります。

ちょっと行くと、結構なカーブが続きます。

そんな道を10キロほど進むと、突如、「大門」が現れます。

でも、車が停められないので、駐車場まで行って、戻ってこなければなりません。

いやあ、やっぱり平日っていいですね。

駐車場が空いてます。

で、車を停めて、戻ってきました。

603

大きいです。

最初、この「大門」と「檀上伽藍」は、近いと思っていたのですが、結構な距離があります。

なので、一度車に戻って、再び車で移動し、「檀上伽藍」の近くに停めました。

そして、いざ、「檀上伽藍」へ。

まずは、ここ

604

今回、再建されたばかりの「中門」です。

この「中門」ですが、ここに四天王像には、ちょっと珍しい物が。

605

増長天」の胸には、トンボが。

606

広目天」の胸には、セミが。

それぞれ意味があるんですよ。

この辺は、テレビを見て予習しましたので。

興味があるかたは、ググってみてください。

ちなみに、これから載せる情報は、全てテレビから得ました。

おかげで、何も知らないで行くより、とても楽しく「高野山」をまわることができたのです。

やっぱり、予習は必要ですね。

中門」をくぐると、「金堂」の前に、三本の柱が。

607

そして、縄が、「金堂」の中にまでつながっています。

これは、「善光寺」と同じ意味なのだろうと思って、柱に触って、お参り。

608

続いて、「金堂」の中に。

中の様子は、撮影禁止なので、画像はありません。

ゆっくり中を見て、出てきた次は

609

金堂」の横にある小さい建物「六角経蔵」。

もともとお経を収める蔵とのことですが、ここ、取っ手がついてます。

これ一人や二人では回らないですが、六人くらいで回すことができます。

ですので、何人かで回しているところに便乗させてもらいました。

最初、なかなか回らないのですが、なんとか回すことができました。

回す意味もあるんですよね。

次は、

610

三鈷の松」にて、三つに分かれた松の葉を探します。

その昔、空海が中国から仏具の三鈷を投げたら、この松にひっかかったという伝説。

それ以降、通常二つに分かれている松の葉が、この松は、三つに分かれているものがたまに現れるとのこと。持ち帰ってお守りにする人が多いとのことで・・・。

ぷ~こも一所懸命探しますが、見つけられませんでした。

しかし、近くの人は、柵の中に何個も見つけて、棒でひっかけて持ち帰っていました。

うちらも見せてもらいました。まあ、見たという事で、ご利益があるでしょう!

そして、この「檀上伽藍」エリアで一番有名な

611

根本大塔」です。

鮮やかで、大きい。感動です。

中に入ってみてもすごいです。

立体曼荼羅」は、見ごたえ十分です。

写真で撮影できないのが残念です。

あとこのエリアでは

612

不動堂」です。

現在の高野山で、最も古い建造物で、国宝です。

まだまだ、「高野山」は、続きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

その他 スポーツ ペット 旅行・地域 趣味